ベースの弾き方について考える

さて、いきなり真面目なこと書きますが、最近ベースを弾いてて感じたこと、というか、昔から感じてるけど、言葉にする方法を見つけたことについて書きます。この場合はエレキベースのことで、もっと言ってしまえば、エレキギターも同じ事なんですが、その感じてることを言葉にすると、「余計な音をどれだけ鳴らさないか」と、「余計な音をどれだけ鳴らすか」をうまくコントロールすることが、演奏にとってとても大事なことで、演奏の醍醐味でもある、と思うのです。
前者の「余計な音をどれだけ鳴らさないか」というのは、ベースだとわかりやすいんですが、とにかく余計な音って鳴ってしまうわけです。これがたとえばキーボードだと、余計な音って基本的には鳴らないじゃないですか。でもベースは特に余計な音が鳴るわけです。そして、それをいろんな方法で消して(ミュートして)るわけです。わかりやすい例で言うと、開放弦がなってしまうとか、ピッキングの音が気になるとか、強く弾き過ぎると高音成分が強調されて低音が消されるとか、弦の振動を大きくすると余計な音が増えるとか・・・もう、すでに分かりやすい例ではないですが・・・わかります?ピッキング・ノイズとかフィンガー・ノイズとかの事を言ってるわけでは無いです、出そうと思ってる音をどれだけ他の要素を消して出すか、みたいなことです。まぁ、言ってしまえば、サンプル音源(ベース音源)に収録されている音を楽器から取り出すような・・・(いや、違うんですけどね。)
それに対して「余計な音をどれだけ鳴らすか」というのは分かりやすいことですが、さっきの例えで言うとサンプル音源にならないような音をどれだけうまく混ぜあわせて演奏できるか、ということでしょうか。たとえば、他の弦を共鳴させるとか、ピッキングのノイズを出すときにどういう音が出るかコントロールするとか、ギターだと分かりやすいけど、例えばブラッシングの音色は結構無限に作れるわけです。簡単なところだと、弾く弦の本数や何弦か、それからピッキングする場所とか左手でおさえる(触れる)場所によってのハーモニックスや開放の音の鳴り具合など、無限に考えられるわけです。もちろん、バンドの演奏の中でそこまで細かくは影響しなかったりしますが。
同じ事はベースにも言えるし、ピッキング(指でも)を強くすることによって、余計な音を出したり、わざと手やピックをどこかにぶつけたりすることによってノイズを増やしたり、色々出来るわけです。
もちろん、これらは音色の段階でも影響してて、歪んでない音だとピッキングの音が気になるとか、気にならないとか、歪んでるとどうだとか、いろいろ影響してくるわけです。もちろん音量によって歪み具合も変わりますし。そう考えると、ただ単純な音を弾いたりするだけで、どれだけ音やニュアンスを変えられるのか、面白いと思います。
例えば、よく自分で弾いてて思うのですが、同じ音をクレッシェンドするとき・・・クレッシェンドといっても、実際に音量を上げるだけでなく、だんだんブライトにしていくことによって音量を上がったように聞こえさせることも出来るだろうし、だんだん音を長くしていくことによっても同じような効果が出せることもあります。つまりもうすでにクレッシェンドと言い切れないですが、音の変化で高揚感を出す方法とかも弾き方で色々出来る可能性があると思ってるわけです。
ベースの音や演奏方法というのは、教則本や、教える側教わる側に別れた時点で、わりと幾つかのパターンで伝えるしかなくなるような気がします。まず、指で弾いて、次にピックで弾いて、最後チョッパー?
ベースってそれほど完成されたスタイルのものではないと思うので、どうやって弾くとどうなるか、自分でチェックしながら弾いていくのがいいと思います。そういう私は、ずっと右手の小指でピッキング出来ないか実験中ですが、いまだにちゃんと弾けません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました